【少年野球コラム】後悔しない少年野球チームの選び方。本当に大切な5つのチェックポイント|川崎市多摩区南生田
- hamaliyaro
- 8月22日
- 読了時間: 7分
更新日:5 日前

「子どもに野球をやらせてみたいけど、たくさんのチームがあってどこがいいのか分からない…」
「チーム選びで失敗して、子どもに辛い思いをさせたくない…」
川崎市多摩区南生田周辺にも、魅力的な少年野球チームはたくさんあります。だからこそ、どのチームがお子さんにとって本当に合うのか、見極めるのはとても難しいですよね。
チーム選びは、お子さんの野球人生の第一歩を決める大切な選択です。
そこで今回は、少年野球チームに長年関わってきた私たちが、「これだけは押さえておきたい!」というチーム選びの5つのチェックポイントを、忖度なく解説します。
この記事を読めば、お子さんとご家庭にピッタリのチームを見つけるための視点がきっと見つかるはずです。
チェックポイント1:指導方針は、子どもの「成長」に本気か?
まず最も大切なのが、チームの指導方針です。
「とにかく試合に勝つこと」を最優先にするのか、それとも「野球を通じて子どもを育てること」を大切にしているのか。これはチームによって大きく異なります。
もちろん、試合に勝つ喜びは素晴らしい経験です。しかし、小学生の時期に最も大切なのは、「野球って楽しい!」と感じる心を土台に、成功や失敗の経験を通じて人間的に成長することではないでしょうか。
また、野球人の人生は小学校以降の方がはるかに長いです。小学生で勝つための細かな野球ばかりに終始してしまうと、中学校以上の成長に大きな影響が出てしまいます。小学生の間に中学生以降の成長のための土台となる基礎を作れるチームである必要があります。
そして、子どもの成長に「本気」だからこそ、時には厳しく指導する場面もあるはずです。大切なのは、その厳しさの根底に、子どもの可能性を信じる「愛情」があるかどうかです。
《確認しよう!》
✅ 選手の目線に立ち、一人ひとりの成長のために、愛情をもって真剣に関わっているか?
✅ 挨拶や礼儀、仲間を思いやる心など、人としての成長を促す指導をしているか?
✅ 厳しい指導の後には、必ずフォローがあるか?(なぜ叱られたのかを子どもが理解できているか)
チェックポイント2:チームの雰囲気は子どもに合っているか?
指導方針の次に重要なのが、チームの雰囲気です。これは、ウェブサイトやパンフレットだけでは分かりません。ぜひ、実際に練習を見学・体験して、肌で感じてみてください。
その際に、ただ練習内容を見るだけでなく、子どもたちの表情や声に注目してみましょう。
《確認しよう!》
✅ 選手たちの表情は明るく、生き生きとしているか?
✅ 学年に関係なく、選手同士で自然に声を掛け合ったり、教え合ったりしているか?
✅ 監督やコーチは、子どもたちに対して、リスペクトを持って接しているか?
✅ 我が子がその輪の中に入って、楽しくプレーしている姿を想像できるか?
チェックポイント3:保護者の負担は現実的か?
多くの保護者の方が心配されるのが、「親の負担」ではないでしょうか。具体的には、「お茶当番」や「練習・試合の送迎」、「費用の問題」などが挙げられます。
これもチームによって様々です。伝統的に保護者の協力体制がしっかりしているチームもあれば、近年は共働き家庭の増加などに伴い、保護者の負担を軽減する工夫をしているチームも増えています。
どちらが良いというわけではありません。大切なのは、ご自身の家庭の状況や考え方に合っているか、無理なくサポートを続けられるかです。
《確認しよう!》
✅ 「お茶当番」などの当番は、どのくらいの頻度であるか?
✅ 練習や試合の送迎は、当番制か、あるいは各自で行うのか?
✅ 月会費以外に、ユニフォーム代、遠征費、合宿費など、年間でどれくらいの費用がかかるのか?
チェックポイント4:練習場所と時間は通いやすいか?
見落としがちですが、練習場所と時間も重要なポイントです。
自宅から練習場所が遠すぎたり、練習時間が長すぎたりすると、子ども本人だけでなく、送迎する保護者の負担も大きくなり、続けるのが難しくなってしまうことがあります。
《確認しよう!》
✅ 練習場所は、子どもが安全に通える距離か?
✅ 練習日や時間は、他の習い事や家族との時間と両立できるか?
✅ 雨天時の練習はどうなるのか?(中止、別日程、屋内練習など)
チェックポイント5:安全への配慮は十分か?
最後に、お子さんを安心して預けられるかどうか、安全管理の体制も確認しておきましょう。
スポーツに怪我はつきものですが、そのリスクを最小限に抑える努力をしているかは、良いチームを見極める大切な指標です。
《確認しよう!》
✅ 指導者は、スポーツ障害や熱中症予防に関する知識を持っているか?
✅ 練習前に適切なウォーミングアップを行っているか?
✅ 選手の体調の変化に気を配り、無理をさせない体制があるか?
✅ スポーツ保険への加入は必須か?
結論:もし南生田周辺で、これらの条件を満たすチームをお探しなら…
ここまで、少年野球チームを選ぶ上で本当に大切な5つのチェックポイントをご紹介してきました。
そして、手前味噌にはなりますが、私たち「南小ドリームズ」は、これらのポイントを何よりも大切にしながら、日々活動しています。
1.指導方針:
私たちは「楽しいが原点」をモットーにしています。しかしそれは、ただ優しいだけの、なあなあの関係ではありません。本気で野球に取り組むからこそ、本当の楽しさや悔しさ、そして大きな成長があると考えています。
だからこそ監督やベテランコーチは、子どもたちの可能性を信じ、子どもたち一人ひとりのレベルに合わせて、また時には愛情をもって厳しく指導します。
それは挨拶や礼儀の大切さを伝える時かもしれませんし、「君はもっとできるはずだ!」と選手の力を引き出したい時かもしれません。その子ども一人ひとりと真剣に向き合う姿勢こそが、主体性や非認知能力を育むと、私たちは信じています。
2.チームの雰囲気:
選手たちの笑顔と、学年を超えて応援し合う声がグラウンドに響いています。厳しい練習の中にも、それを乗り越えようと仲間と励まし合う温かさがあります。この雰囲気は、私たちの何よりの自慢です。
3.保護者の負担:
時代の変化に合わせ、保護者の皆様の負担を少しでも軽減できるよう、伝統だった「お茶当番」を廃止しています。チームイベント各種のご協力を無理のない範囲でお願いすることがありますが、共働き家庭など、ご事情がある方には柔軟に対応しています。
4.練習場所と時間:
南生田小学校や南生田公園(南生田球場)を主な拠点としており、地域の子供たちが安心して通える環境です。
5.安全への配慮:
もちろん、スポーツ保険への加入を徹底し、子どもたちの体調管理や怪我の予防には常に気を配っています。夏場の熱中症対策のために子どもたちの様子を見るグラウンド係を1ヶ月に1回程度チームの保護者に順番でお願いしています。
もし、あなたがこのブログを読んで、「こんなチームなら、うちの子を安心して預けられるかもしれない」と少しでも感じていただけたなら、ぜひ一度、南小ドリームズの練習にお気軽に遊びに来てください。
グラウンドで元気にボールを追いかける子どもたちの姿と、彼らに本気で向き合う指導者の姿を、ぜひその目で確かめてみてください。
南小ドリームズについてこちらの記事もご参考ください
コメント