top of page

【少年野球クイズ 後編】これが分かれば、君も野球博士!親子で挑戦、ルールクイズ!┃南小ドリームズ

更新日:7 日前

ree

川崎市多摩区南生田で活動する、少年野球チーム「南小ドリームズ」です。


お待たせしました!大好評、「親子で挑戦!野球ルールクイズ」の【後編】です! 【前編】は、もうチャレンジしていただけましたか?


→【少年野球クイズ 前編】意外と知らない?親子で挑戦!野球のルール、どれだけ知ってるかな?


後編は、少し頭を使う、実践的な問題が揃っています。 さあ、親子で一緒に、野球博士を目指しましょう!



野球ルールクイズ【問題編】


【第4問】 2アウトランナーは、1・2塁。カウントは3ボール2ストライクです。そして、あなたは2塁ランナーです・ピッチャーはバッターにボールを投げようとしています。この時にあなたはどうしますか?

ree

  1. バッターが打っても走らない

  2. バッターがゴロを打ったら走る

  3. ピッチャーがバッターに向かって投げたら走る

  4. ゴロでもフライでもバッターが打ったら走る



【第5問】 ノーアウトランナー2塁、あなたは2塁ランナーです。バッターがライトに大きめのフライを打ちました。ライトは捕れそうです。その時、あなたはどうしますか?

ree

  1. 1塁ベースに戻る

  2. 2塁ベース上で待つ

  3. 2塁と3塁の間にいく

  4. とにかく3塁まで走る



【第6問】 ノーアウトランナー3塁、あなたは3塁ランナーです。バッターがセカンドの定位置あたりにフライを打ちました。セカンドが捕れるかどうか分かりません。その時、あなたはどうしますか?

ree

  1. ボールを落とすと決めて、ホームに走る

  2. 3塁とホームの、中間(ハーフウェイ)の位置で待つ

  3. タッチアップに備えて、3塁ベース上で待つ

  4. 少しでも近くでボールを見たいので2塁と3塁の間に行く



【第7問】 1アウトランナー1塁、あなたはファーストです。バッターの打ったライナーを、あなたは弾いて足元に落としました。1塁ランナーはダイレクトで捕ると思い、ベース上にいます。この時、あなたはどうしますか?

ree

  1. 1塁ベースを踏んでから、1塁ランナーにタッチする

  2. 1塁ベースを踏んでから、バッターランナーにタッチする

  3. 1塁ランナーにタッチしてから、1塁ベースを踏む

  4. とりあえずバックホームする



全部分かりましたか? それでは、いよいよ答え合わせです! ↓ ↓ ↓







野球ルールクイズ【解答・解説編】


【第4問の答え】3.ピッチャーがバッターに向かって投げたら走る

  • 解説: 2アウトランナー1・2塁。カウントは3-2の場合、バッターが打たなかった時には三振かフォアボールになります。また、バッターが打っても3アウトになるかバッターが塁に出るかのどちらかです。そのため、ランナーは少しでも塁を進むことを考える必要があるので、ピッチャーが投げるのと同時に次の塁を目指して走り出します。



【第5問の答え】2.2塁ベース上で待つ(タッチアップの準備)

  • 解説: ランナーは、野手がフライを捕った後であれば、元の塁を踏み直してから(=タッチアップ)、次の塁に進むことができます。ライトから3塁までは距離があるので、もしライトが捕球したら、タッチアップで3塁に進める大きなチャンスです。そのため、ベース上で待つのが正解です。



【第6問の答え】2.3塁とホームの、中間(ハーフウェイ)の位置で待つ

  • 解説: セカンドの定位置フライでは、捕球されてもタッチアップでホームに帰るのは難しいです。そのため、もし落とした場合にすぐにホームに走れるように、中間(ハーフウェイ)の位置で打球の行方を見守るのが、最も得点の可能性が高い判断になります。捕球されたら、急いで3塁に戻りましょう。



【第7問の答え】3.1塁ランナーにタッチしてから、1塁ベースを踏む

  • 解説: これは、ダブルプレーを狙うための、少し難しいけれど非常に重要なプレーです!先に1塁ベースを踏んでしまうと、バッターランナーがアウトになり、1塁ランナーは2塁へ進む義務がなくなります(フォースプレーが解除されます)。そのため、必ず先に1塁ランナーにタッチしてアウトにしてから、その後に1塁ベースを踏んでバッターランナーもアウトにする。この順番で、2つのアウトを取ることができます。



全問正解できたかな?


野球は、知れば知るほど、その奥深さにはまっていく、最高のスポーツです。


南小ドリームズでは、技術だけでなく、こうしたルールや、その背景にある「なぜ?」という思考力も、楽しみながら子どもたちに伝えていきたいと考えています。



<南小ドリームズについて詳しく知る>





<体験をご検討されているかたはこちら>



コメント


since 1984  南小ドリームズ 

bottom of page